
横浜出身のKUYAYOです〜
今回はみんな大好きお金のことについてです。
みなさんはお金がどうやってできたのかを知っていますか?
そんな身近にあるお金について強くなれます!!
お金の歴史(簡単にまとめます)
大昔は、みなさんが想像している「お金」というものはありませんでした。
じゃあどのように欲しいものを手に入れていたか?
それは物々交換で行なっていました。
Aさんは肉を持っていて、
Bさんは魚をもっています。
Aさんは魚が欲しいとき、肉と交換で魚をくださいと言います。
またBさんはお肉が欲しいとき、魚と交換してくださいと言います。
このように何かが欲しいときは、また何かと交換をして手に入れます。
ですが、これは交換する人と意見が一致しなければ難しいですよね。
だって、肉を持っている自分が魚が欲しいのに、魚をもっている相手は肉が欲しいとは限らないんです。
そんなこと当たり前といえば当たり前ですが。笑
そして昔の人は考えました。
そして生まれたのが今でいう
「市場」
でした。
「欲しいものがあれば集まろう。そして大勢の人が集まれば条件が合う人が集まるだろう」と考えたんですね。
そうすることで、両思いの人を増やそうとしていました。
しかしそれでもまだまだ片思いの人ばかりです。
そして次に工夫されたのが、「共通で欲しいもの」で交換して行くことになります。
この「共通で欲しいもの」があれば、魚でも肉でもすぐに交換できるようになります。なぜなら、みんなが求めるものだから。
日本でこの「共通で欲しいもの」は
稲
布
でした。
そして、このどちらかを持ちながら市場で交換して行くようになります。
ちなみに
『ちなみに稲のことをネと読んでいました。そこから今の値段の「値」ができました。』
『紙幣の「幣」の文字は、「布」という意味です。』
どちらも今に繋がっています。
『古代ローマでは兵士への報酬は「塩」でした。塩をもっていれば何かしらと交換できるほどその当時は貴重なものでした。
ラテン語で塩のことを「サラリウム」と言います。ここから今の「サラリー」という言葉が生まれました。』
紙幣が生まれたとき
「お金」というのは、昔でいう交換できるもの。
稲や布だったことがわかります。
そしてわかっていることですが、「お金」は、紙幣でだったり硬貨ではありませんでした。
ただし月日が経つにつれて、この稲や布なども使いにくいとなってきます。
様々なところから情報を集めてくると、使い勝手が良いものがあることに気がつきました。
それが「金、銀、銅」でした。
貴重なものから価値がつけられるようになり、今ではオリンピックや競技などにも「金、銀、銅」がつけられるようになりました。
これらを溶かし、同じ形でつくられたものが
金貨
銀貨
銅貨
となりました。
それらによって商売がより盛んになり昔よりも欲しいものが簡単に手に入るようになりました。
そして時がながれるにつれて、硬貨を持ち歩くことが大変になってきます。
そして次に生まれたものが、金貨などを預け、その預けた証明書(預かり証)をもらいその証明書で物の取引ができるようになります。
この預かり証さえあればいつでも金貨に変えることができるという信用があるから成立した取引です。
そして気づくかもしれませんが、この「預かり証」が今の「紙幣」の始まりです。
じゃあどうして紙に1000円と書いてあるもので他のものと交換できるか。
それは日本の中央銀行である日本銀行がその価値を保証しているからです。
たとえあなたが、ただの紙に1000円と書いてもそれは保証がないため何かと交換ができません。
これは日本全国どこへ行っても同じ価値として使うことができます。
しかし海外へ出るとその価値は変わってきます。
それがニュースなどでよく聞く「為替レート」なのです。
その国ごとに中央銀行は存在しており、その国ごとに変わります。
その変動とは、国の信用度や力関係などによって毎日変わります。
しかし最近保証がなくてもお金としての価値を出しているのがあります。
それが仮想通貨です。
仮想通貨に関してはわからないのでかけません。笑
がお金の形が時代によって変化していつことは興味深いですね。
まとめ
時代とともにお金は形を変えていき
お金はたくさんもっているからすごい。
たくさん持っているから良いもの。
ではなく、自分が欲しいものを手に入れるための「手段」だということがわかります。
貯めることばかり考えるんじゃなくて本来は使ってこそ意味があるものなんですよね。
言葉ではわかっていてもやっぱりお金は懐にためておきたいですよね。笑
次はそのお金が手段だということや、お金のあり方について書きたいと思います。
では〜