
フィリピン人と国際結婚したKUYAYOです〜。
最近は訪日外国人が増えてきましたね〜。2020年にはオリンピックもあってどんどん増えてきそうですね。
そして出会いなんかもどんどん増えてきて、国際結婚ももっと多くなってくるのではないでしょうか!
そうなると、僕はみんなの先輩になるわけだ。よし、ここでアドバイスをしてあげようではないか!何様だよ笑
目次
国際結婚っていいの?
ぶっちゃけめちゃくちゃ良いです。
国や文化や言葉によってさまざまな意見はありますが、トータルで見ても国際結婚はいいと思う。
結婚の条件っていろいろあって人によって違うけど、ここでは良かったことをランキングでやってこーーー!
メリットになるであろうランキング
1位、国際的になる
2位、英語が生活の一部になる
3位、他の国の文化を知れる(食生活、生活文化)
1位、国際的になる
これはもちろんですよね。
自分の国だけでなく相手の国のことまで知れる。
人とは違う経験が出来ることは人生においてとっても重要なことです。
英語を使うことも普通になり海外に出て行く壁がぐっと低くなります!
2位、英語が生活の一部になる
上記のものと似ていることがあります。
日常的に英語を使うようになるので仕事においても海外部署を任されることもあります。
また、英語ができるメリットだけで仕事やプライベートでも大いに役立ちます。
3位、子供が国際的になる
英語を使うことによって子供にも英語耳が出来上がります。
今後、日本語だけでは絶対に物足りなくなります。
そんな時に常に英語で会話をしていると自然と子供も英語を喋るようになります。
さらに子供も海外を視野に入れて仕事を探すこともでき、海外の学校に行かせることだって可能になります。日本にいてもやることなんて限られてきます。
これをチャンスにバイリンガルな子供を育ててみましょう。
デメリットになるであろうランキング
1位、細かいニュアンスが伝わらない(日本語ならではの表現など)
2位、食生活や文化の違いからのすれ違い
3位、結婚生活の違い
1位、細かいニュアンスが伝わらない(日本語ならではの表現など)
これは、仕方ないですね。。。
日本語は日々新しいものが出てきて、育ってきた私たちだからこそわかるものがあります。
相手の国もしかりです。なんでそれが伝わらないの??これは普通こうやるでしょ!!などあり、それが原因で喧嘩になることも多々。
お互いに理解しあうことがとても重要になってきますね。
2位、食生活や文化の違いからのすれ違い
朝ごはんはご飯と納豆、お新香に味噌汁でしょ?なんでいつもコーンフレークなの?なんでいつもこんな油っこいものしかないの??などあるでしょう。
掃除の仕方や、生活の仕方にもさまざまなやり方があります。
国際結婚は相手を常に思いやることができなければいけません。
話すことを最重要ポイントです。
3位、結婚生活の違い
結婚したら、旦那さんも育児するでしょ?なんで友達優先にするの?
私のことをもっとかんがえて!子供は奥さん(旦那さん)が見るものでしょ?
などなど、これは日本人同士でも言えることですが笑
国によって結婚生活は違います。
仕事を休むのが当たり前の国。休まず家族のために働くのが当たり前の国。
夫婦でどのようにするのかを相談することは必須です!
離婚率70%!?
国際結婚は離婚率がとても高い。
平成24年度の厚生労働省の調査によれば、日本人男性と外国人女性の離婚率は70%、日本人女性と外国人男性の場合は49%となっています。
日本でさえ、離婚率は30%ほどです。
待ってくれ
日本人男性、、、どうした!!!
70%ってあまりにも高すぎる。笑
これには、偽装結婚なども含んでるからこんな数字になっているとは思うが、さすがに高すぎる笑
まとめ
やっぱり離婚率は高いようですね。笑
しっかりと相談をして、お互いの生活リズムや生活環境を理解してから結婚すべきだと思う。
それか、同棲することは本当におすすめ。
僕は、結婚前に1年ほど同棲してから結婚しました。
そこで洗濯のやり方など理解できない部分がありました。
そんな時は、その作業を任せてもらえばいいんです。
理解し合うことが重要ですよ!理解してもらうだけではダメです。